近藤会計事務所

小田原の税理士なら近藤会計事務所。相続手続きもお任せ下さい。3人の税理士が33年の実績と経験で相続税や不動産賃貸に関するお手伝いをいたします。まずはじっくりとお話をお聞かせ下さい。最善の解決策を一緒に考えます。


税理士の関連情報

税理士(ぜいりし)は、税理士法に定める税理士となる資格を有する者のうち、日本税理士会連合会に備える税理士名簿に、財務省令で定めるところにより、氏名、生年月日、事務所の名称及び所在地その他の事項の登録を受けた者をいう(税理士法18条)。徽章は、日輪に桜。他に、税理士会連合会から顔写真つきの登録者証「税理士証票」を交付される。
※テキストはWikipedia より引用しています。

納税は、憲法に定められた義務ですので、様々な税金を支払わなければなりません。勤め人であれば、給与から自動的に源泉徴収されますので、確定申告を行う必要がある場合を除いて自分で手続きをすることはありません。しかし、法人なり、個人事業主となれば自分で税金を納めなければなりません。納税し忘れると、追徴課税などのペナルティが科せられることもあります。このため、税理士と契約して、納税手続きをしてもらったり、帳簿の整理を委託する個人事業主が多くあります。現在は、市販の会計ソフトの性能が向上し、安価で購入できますので、かなりの部分まで個人で対応できます。売り上げが少ない小さな個人事業主であれば、自分で対応することも課の寿です。しかし、規模が大きくなれば、決算処理も複雑になりますので、会計上のミスも生じやすくなります。さらに、会計にとられる時間を本業に回せば売り上げ増加にもつながりますので、税理士に委託するメリットがあります。さらに、申告漏れなどのミスだけでなく、節税対策ができる点も大きなメリットです。税金には、様々な控除がありますので、これを正しく適用することで、会社の支出を減らすことができます。コスト削減は大きな課題ですが、業務に関しては絞りに絞っている場合がほとんどです。節税対策を行うことで経費節減にもつながります。また、税理士と契約していると、税務署の税務調査が入ったときも安心です。また、税理士が会計を見ているということは、利益の可視化と健全な経営が行われていると評価されますので、銀行からの資金が調達しやすいというメリットもあります。加えて、税理士は職業柄、弁護士や司法書士、社会保険労務士など法律関係の専門家とのコネクションがあります。法律上必要な申請や労務問題に関して専門家を紹介してもらうこともできます。税理士事務所はたくさんありますが、信頼できる税理士との顧問契約を締結することは経営上メリットがあります。
Tagged on: ,近藤会計事務所