三和産工株式会社

蓄光ステップ、蓄光式避難誘導標識システム(津波・災害種別)の構築を地域防災計画策定の際の緊急防災・減災事業債を活用してご提案いたします。蓄光式誘導標識のトータル・ソリューション・プロバイダー三和産工株式会社。


防災の関連情報

防災(ぼうさい)とは、災害を未然に防ぐために行われる取り組み。災害を未然に防ぐ被害抑止のみを指す場合もあれば、被害の拡大を防ぐ被害軽減や、被災からの復旧まで含める場合もある。災害の概念は広いので、自然災害のみならず、人為的災害への対応も含めることがある。 類義語として、防災が被害抑止のみを指す場合に区別される減災、防災よりやや広い概念である危機管理、災害からの回復を指す復興などがある。
※テキストはWikipedia より引用しています。

蓄光(ちっこう)とは、白色蛍光灯や白色系のLEDライトあるいは太陽光などのエネルギーを吸収し、暗いところで光を放出する特徴を持つものです。明るいところでも実は発光していますが、周囲の環境が明るいと発光しているように見えないだけで常時発光しています。蓄光は光エネルギーを蓄えると自ら発光するため電源は不要です。蓄えた光は徐々に放出されますが、光が再度当たれば蓄光を繰り返します。蓄光は腕時計の文字盤や計器など、暗い場所でも視認したいところなどで使用され、レアメタルを主要原料とすることが多いので高価ですが、電源や配線など一切不要ですので暗所における目印として有効なものです。塗られるものは蓄光塗料、夜光塗料とも呼ばれることがあります。かつては蓄光の顔料として自発光物質や放射性物質が使用され、発光の際に放射線を発することから、現在は世界中で使用が禁止されています。代わりに放射線物質などの有害物質を含まないものが使用され、人体や環境に悪影響を与えないようになっています。日本ではアルミン酸ストロンチウムを主体とする製品が主流で、通常は無色に近い乳白色です。蓄光は、一般的に当たっている照度が高いほど、また照射時間が長いほど残光輝度が高くなりますが、照射時間にはそれぞれの照度に応じて、それ以上長い時間、光を当てても輝度が高くならない飽和時間があります。これは原料のグレード・発光色の違い・原料の粒径・塗装膜などによっても変わってきます。なお、明るさを表す単位には全光束・照度・光度・輝度がありますが、蓄光製品の明るさは輝度を、製品を照らす光の強さは照度で表されます。輝度は測定から放射されている光の量で、ミリカンデラの単位で表示され、どれだけ明るく見えるかを表す値となります。照度は測定面に照射されている光の量で、ルクスの単位で表示され、光源によって照らされている面の明るさです。蓄光製品は時計の文字盤や計器の目盛りなどのへの使用のほか、近年では避難経路を表す誘導標識に(高輝度)蓄光塗料が使用されることも多くなっています。
Tagged on: ,三和産工株式会社